
MRTアドは、2030年の実現を目指して国連が採択した社会・経済・環境の課題解決の目標「SDGs」の趣旨に賛同し、宮崎の広告代理店として「SDGs」を達成するために行動します。県民の皆様の生活がより便利に、より豊かになるよう「社会の持続的成長に貢献する会社」として努力してまいります。
当社の専門分野である情報発信・啓発事業によってパートナーシップの活性化に寄与し、住みよいまちづくりの推進を目指します!
社外向けの取り組み

11.住み続けられるまちづくりを
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする

17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
【ラジオ番組、イベントでの情報発信】
- 「明日が見えるラジオ」(毎週金曜 18:15~18:45)番組内で、各企業(団体)のSDGsへの取り組み事例を紹介します。
- 当社が企画運営するイベント会場にSDGsブースを設置。SDGsの基本的な解説から企業の取り組み事例までをパネル・映像等によって紹介します。
【地域連携による住みよいまちづくり推進】
- 行政、企業、地域住民と連携した「健康長寿」「防災」「地域活性化事業」等の住みよいまちづくりに繋がる持続的な事業・啓発の推進を行います。
当社の専門分野である情報発信・啓発事業によってパートナーシップの活性化に寄与し、住みよいまちづくりの推進を目指します!
社内向けの取り組み

13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な理容の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
【ペーパーレス化の推進】
- ● リモート用PC、タブレットの使用で作業効率化や情報統一の向上を図ります。
- ● 全社的にペーパーレス化に取り組み、会議や打ち合わせを行う場合、全て事前に参加者へPDFで資料を配布するようにします。基本的に会議には各自PCを持参し、紙資料の配布はしません。
- ● FAXを受信したときも受信データをパソコンで自動保存できるよう設定をしています。
- ● 社内文書(稟議書・清算書・各種届出書 等)を電子化し、紙での出力⇒回覧⇒決済をなくします。
- ● 対外的にも請求書や見積書、提案書等全てについてペーパーレス化を推進します。